2018年04月19日
新年度が始まりました
2017年11月20日
お抹茶とひよっこのススメ〜身体とこころのリフレッシュ〜
紅葉の季節、
有名な公園やお寺に紅葉を見に行かれる方も
多いのではないでしょうか?
夜間拝観などライトアップを
素敵な人と一緒に…なんてステキですよね♪
そんな時よく見かけるお茶席、
なかなか茶道に馴染みがないと入りにくいものです。
でも、意外と堅苦しくなく
気軽においしいお菓子も楽しめるのでオススメなのです。
足がすぐしびれて正座ができない!
お茶碗ってどっちに回すの?
なんて声が聞こえてきそうですが心配はいりません。
ポイントは、お正客(一番前の席)と
一番最後の席に座らず真ん中の方に座ること。
正座はお菓子が運ばれてくる頃からお茶を飲み終わるまででOK、
前後は崩していてもあぐらでも大丈夫です。
あとは先の方々に合わせてお菓子とお茶と風情を楽しんでください。
観光地のお茶席では
亭主が配慮して声をかけてくださることも多いですので安心ですよ。
スイーツ好きのみなさん、ぜひ一度チャレンジしてみてくださいね。
一方おうちでも簡単にお抹茶を楽しむことができます。
茶道のお道具がなくてもおうちにあるもので代用すればいいのです。
抹茶椀は普段のお茶碗やスープカップを、
お茶を点てる茶筅はミニホイッパーやシェイカーを使えば十分です。
ほっと一息コーヒーの代わりに抹茶というのもいいですし、
最近は朝カレーや朝ラーメンなど“朝○○”が流行っていますが、
ひそかに“朝抹茶”もブームになりつつあります。
抹茶にはカテキンの抗菌・殺菌作用による風邪や虫歯予防効果、
L-テアニンによるリラックス効果、
また、カフェインの覚醒作用により頭をしゃきっとさせ、
集中力を高める効果があるといわれています。
(コーヒー同様、寝る前に飲むと眠りにくくなりますのでご注意を。)
抹茶は茶葉を粉末にして摂取するので、
茶葉そのものを摂取しない緑茶よりも効果が高いのです。
私は社会人になってから茶道(裏千家)を習い始めました。
初めは作法よりお菓子目当てでしたが(笑)、
今は集中と緊張のお稽古も自宅での気軽なお茶タイムも
仕事や家事のストレスから解放される助けになっています。
みなさんもぜひ一度茶道文化に触れてみてくださいね。
ひよっこクラブ、次回は2/18(日)に開催されます。
こんなときどうしたらいいのかな?
他の人はどうしているのかな?
といった普段の生活で気になること、悩んでいることを
仲間とともに考えてみませんか?
医療スタッフもいるので病気のことも質問できます。
HIV陽性がわかって間もない方から1年程度までの方、
ひよっこ同士ぜひ一緒におしゃべりしましょう!
お申込みお待ちしています。
http://www.hiyokkoclub.com/join/index.html
ひよっこスタッフ K